加古川の源流と下流で交流 多可町観光交流協会・交流部

 多可町観光交流協会では、このほど加古川市内の小学生(5.6年生)約40名を対象に自然体験学習会を開催しました。
 この学習会は、同協会の交流部会が、昨年度から加古川の市民団体連絡協議会「まちづくり塾加古川」と協議を重ねてきたもので、地域の人々とふれあう中で、ホタルが飛び交うすばらしい自然環境について学ぼうと計画したものです。
 なか・やちよの森公園で子ども達をむかえた同協会の藤井英延会長は、「加古川を通じて源流(多可町)と下流(加古川市)の交流が深まることを期待します。」とあいさつをしました。
 同公園では、牛乳パックを使ったブーメランづくりが行われ、子ども達はできあがったオリジナルブーメランを思う存分飛ばしあって楽しみました。
 夕方には滞在型市民農園「フロイデン八千代」で同協会の会員で同農園の管理人でもある小牧宏通さんが「ほたる」について説明を行いました。また、映像をもとに地元の小林義和さんからは「環境」についての話がありました。
 午後8時頃からは、多可町のホタルスポット『ホタルの宿路(八千代区俵田)』へ出向きホタル観賞を行いました。
 暗闇の中で幻想的な蛍の光を目の当たりした児童からは、歓声があがるなど、美しい自然に触れることで環境の大切さについての理解を深めました。

自然体験学習会HP1.jpg 自然体験学習会hp2.jpg 自然体験学習会HP3.jpg 自然体験学習会HP4.jpg 自然体験学習会HP5.jpg 自然体験学習会HP6.jpg