ぽっぽこねんじゃ ほうねん(豊年)じゃ

 8月24日(日)八千代区柳山寺で、火の祈願祭『ぽっぽこねんじゃ』が行われました。
 午後6時過ぎ、小学生ら約10名が集落役員を先導に同集落の南側に位置する愛宕山に集まりました。
 ここで、生田孝区長が禊ぎ(みそ)の大祓いを唱えました。
 次に役員が準備した火の中に、めいめいの松明を入れて火を付けました。
 火が灯った松明を持って子供達は「ぽっぽこねんじゃ ほうねん(豊年)じゃ」と何度も唱えながら下山し、集落グラウンド横の大歳神社まで運びました。
 この御神火は、仏壇や神様に供えると家内安全、無病息災、豊作などがかなえられると言われているため、道沿いの家では、ろうそくを持って松明を待つ人もありました。
 無事、御神火を大歳神社に運んだ後、櫓(やぐら)を囲んで盆おどりが行われ、参加者は過ぎゆく夏を楽しみました。

柳山寺ぽっぽこねんじゃHP1.jpg 柳山寺ぽっぽこねんじゃHP2.jpg 柳山寺ぽっぽこねんじゃHP3.jpg 柳山寺ぽっぽこねんじゃHP4.jpg 柳山寺ぽっぽこねんじゃHP5.jpg 柳山寺ぽっぽこねんじゃHP6.jpg